豆知識

知らないと損する!?気温と売り上げの関係 ≪アパレル編≫

matchee
matchee
この冬は暖冬って話だったけど、年末からやっぱり寒くなってきたね!
じーぽ
じーぽ
暖冬といえばこんなニュースがあったぽ!
matchee
matchee
このまえの記事でも書いたけど、冬物は厳しかったみたい。
じーぽ
じーぽ
これを踏まえて、今回は気温とコートの売り上げについて解説するぽ!
【2018年】暖冬で売れるモノ・売れないモノ!過去データからトレンド予測!2017年の冬は雪も多くかなり冷え込みましたが、2018年の冬は暖冬の予報が出ています。冬物の売れ行きがかなり変わりますので、販売戦略をしっかり練らねばなりません。そこで今回は、2015年の暖冬を振り返って、売れたもの&売れなかったものをおさらい!2018年冬のトレンドを予測していきましょう!...

気象庁が公開する気温と売り上げの関係

暖冬により、コートなどの重衣料が伸び悩みましたが
そもそもコートはいつ頃から売れ始めるかご存知でしょうか。

何℃を上回ると○○が売れ出す、といった具体的な数字が
なんと気象庁のサイトから調べることができます!!

matchee
matchee
こちらのサイトを使って、冬物の代表「コート」と気温の関係について解説していきます。

最低気温が15℃を下回ると販売数が伸びる!

じーぽ
じーぽ
さっそく下の図を見てみるぽー


出典:アパレル(衣料品販売)分野における気候リスク評価の実例

2009~2011年 9~12月の東京における日ごとの最低気温を
月曜から日曜日を単位とする一週間を平均したもの(最低気温の週平均)と、
同じ期間の女性用コートの販売数の時系列図です。

最低気温が15℃を下回ると販売数が伸びており、
さらに10℃を下回るとその年の販売数のピークになっているのがわかります。

他の年に比べて急に気温が15℃を下回った2010年は
販売数が伸びるタイミングが早くなっているのが見受けられます。(赤の破線部分)

matchee
matchee
今度は2018年のデータを見てみましょう。

出典:気象庁|過去の気象データ検索

過去の最低気温の週平均がないため、今回は時期での比較になりますが
最低気温が15℃を下回ったのは10月下旬、10℃を下回ったのは11月下旬
コートの販売数が伸びるタイミング、ピークはこのあたりだったのではないでしょうか。

今回月~日曜日を単位とした一週間ごとのデータを使用しています。
平日と売上の多い土・日曜日の影響を小さくするためです。
また、多くのアパレル企業で月~日曜日を基準に売り上げなどを集計していることも理由となっているため、データは週単位で使用することをおすすめします。

さっそく応用してみよう

先程の結果を応用するには、まず販売計画を立てる際
平年値や過去の統計値を利用するかと思います。

そこで2週間から1か月先の予報を利用し、
平年よりも寒いのであれば、冬物の発注を早めたり、
寒波の到来に合わせて冬物の売り場の面積を増やしたりと
準備期間を確保することができます。

じーぽ
じーぽ
ちなみに3か月予報によると、
この先3月まで、北日本を除いて
西日本を中心に暖冬の予報がでているぽ!
matchee
matchee
春物は前倒しで準備していてもよさそうですね!

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は気温とアパレルの関係について簡単に解説しましたが、
もちろん気温だけが理由ではなく、そのときの流行やクリスマスなどのイベント
大きく影響されることもあるかと思います。

じーぽ
じーぽ
イベントなどにどれだけ売上が左右されるか、
日ごろからデータの分析を行なっておくのが大事だぽ!
ABOUT ME
楽天市場・Yahoo!ショッピングSEO担当。絵を描くFPSゲーマー(PC)です。

ネットショップ運営でお困りのことはありませんか?
お気軽にご相談ください。

RELATED POST